//
小崎弘道、没。満83歳(誕生:安政3(1856)/04/14)。宣教師で海外キリスト教伝導協会長。 / 国民革命軍が北京に入城し、北伐が完了する。 / 栃木県矢板市の市長選挙が行われ、1988年に収賄事件で逮捕され辞職した自民党とさきがけが推薦する元市長の山口公久(68)が当選する。 / 神奈川県湯河原町鍛冶屋の山中で、東洋通信機元常務でトヨコム商事の小湊寛社長(64)が首を吊って死んでいるのが発見される。検察の取調べを苦に自殺したものと見られる。 / サンフランシスコ市内のホテルで、宮沢喜一蔵相とルービン財務長官の日米蔵相会談が開かれる。ルービン長官は世界経済に対して日米の協調した景気浮揚の取り組みの必要性を強調し、日本に対して景気対策などを早期に実施することを求める。 / 京都競馬が3年ぶりに再開される。 / 鎌倉公方持氏が血書願文を鶴岡八幡宮に奉納する。 / 時事新報社が、第1回富士登山競争を主催する。 / 大石内蔵助が赤穂を引き上げて京都郊外の山科へ移る。 / 大阪北港(後の住友商事)が設立される。 / >
//
// //
//