//
将軍義政が弟義尋を養子にし、義尋は細川勝元の屋敷に移る。 / 踊る宗教の教祖北村サヨが数奇屋橋で無我の舞を舞う。 / 風間丈吉、没。66歳(誕生:明治35(1902)/02/25)。社会運動家で「日本共産党の歴史」を著した。 / 日清開戦のため、新聞の事前検閲令が公布施行される。 / 福井県あわら市の医薬品メーカーでオリックス子会社の小林化工が製造した爪水虫などの皮膚病薬に誤って睡眠導入剤が混入していたことが判明し、合計9万錠を自主回収すると発表。中には車を運転中、副作用により物損事故を起こしたケースが14件あった他、実際に入院した人もいた。当該医薬品は処方箋が必要で一般には市販されていない。その後の同社の報告や県の調査で133人が健康被害を訴えていることが判明。さらに10日には同薬を服用して入院していた患者1名が死亡したことが公表された。 / 湾岸危機、イラクが日本人人質36人を解放する。 / 慶應義塾大学部が設置され、文学、法律、理財の3科が置かれる。 / 富山県の日本電力発電工事所で大雪崩が発生し、作業員74人が生き埋めになる。 / 支倉常長、没。52歳(誕生:元亀2(1571))。 / 鎌倉府の執事上杉憲実(のりざね)が、幕府に和を乞う。 / >
//
// //
//