//
新しい官制が定められ、有栖川宮熾仁(ありすのみやたるひと)親王を総裁とする新政府の体制が整備される。 / 山口大学の学長選挙で、フィールズ賞受賞の数学者の広中平祐(64)が新学長に選出される。 / 伊勢山田奉行浅野美濃守長恒が、甥浅野長矩の処罰にともない罷免となる。 / 三浦半島・観音崎に日本最初の燈明台(燈台という呼称が登場するのは明治5年)が完成し点灯される。 / 前将軍義政に仕える同朋衆の能阿弥が座敷飾りの伝書「君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)」を大内政弘に贈る。 / 旧ユーゴスラビア担当の国連事務総長特別代表に就任した明石康国連事務次長が国連防護軍(UNPROFOR)本部のあるクロアチア共和国の首都ザグレブに着任する。 / 三笠宮第3男子として高円宮憲仁親王誕生。 / 平清盛の要請で、都を福原へ移す(11/26に戻すことになる)。 / 2000年シドニー五輪の予選を兼ねた世界女子ソフトボール選手権第10日、敗者復活戦を含む決勝トーナメントを行い、日本が敗者復活戦でイタリアを2対0で下して4位以内が確定し五輪出場権を獲得する。 / この月、朝倉氏景と甲斐敏光の間で和議が成立する。 / >
//
// //
//