//
宇和島藩が、宇和郡近家塩田で製塩を開始する。 / 通産相が、1992年第4四半期の日本の外国系半導体の市場専有率が20%を越したことを発表する。これにより日米半導体協定による対日制裁が回避される見通しとなる。 / 垂仁天皇、没。139歳(誕生:(崇神)29(-69)/01/01)。第11代天皇。 / 支倉常長がローマの公民として貴族に列せられる。 / 中国残留日本人孤児の一行が中国に帰国する。肉親が判明したのは、47人中26人。 / ノモンハン国境確定交渉が成立する。 / 東京地検特捜部が、元運輸政務次官の自民党代議士佐藤孝行をエアバス導入延期の請宅を受け、現金200万円を受け取った受託収賄罪の疑いで逮捕する。 / 家康が江戸城に戻り、大久保忠隣の謀反容疑について密議をこらす。 / 大韓民国江原道高城郡の南北軍事境界線近くの大韓民国陸軍施設付近で、兵士が手榴弾1発を投げライフル銃で銃弾10発を発砲し、同僚兵士5人が死亡、7人が負傷、兵士は実弾の装填された銃を持ったまま逃走。22日に銃撃戦となり、兵士が自殺を図るも23日に身柄を確保、病院へ搬送。 / 奥州、藤原基衡が亡父清衡のために金字で法華経を書写する。 / >
//
// //
//