//
学童疎開が始る。 / 天児民和、没。89歳(誕生:明治38(1905)/08/31)。リハビリテーションを日本に初めて導入した整形外科学者。 / マリアナ沖海戦が始る。このときアメリカはレーダーとマジックヒューズを採用する。アメリカ軍は戦闘機450機で日本軍を待ち受ける。日本は空母3隻と戦闘機の大半を失う。 / 天明の大飢饉で各地に一揆が頻発するため、幕府が関東諸国に一揆の取締令を出す。 / 円高対策費、阪神大震災対策費、地下鉄サリン事件捜査費用などを盛り込んだ総額2兆7千億円の補正予算案が衆議院本会議で可決される。 / 三宅島で、米空母艦載機用飛行場建設のための気象観測鉄柱建設を防衛施設庁が強行する。反対派の島民8人が逮捕される。 / 三十三間堂で行われた通し矢で、尾張清洲藩松平家中の浅岡重政が51筋射とおして、「天下一」の称号を家康より許可される。 / 平岡敬・広島市長、伊藤一長・長崎市長が、フランス外務省を訪れ。フランスの核実験再開に対し強い抗議を行い、実験の中止を要請する。 / 日銀が製糖会社に救済資金を融資することを決定する。 / 公職選挙法が公布される。 / >
//
// //
//