//
座頭金などの高利の金融の不正を取り締まる。 / 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)。 / 東京の京橋の開通式が行われる。 / ベルギー下院、同国で12年前に合法化されていた安楽死の適用年齢制限を廃止し、末期症状の子どもにも死を選ぶ権利を認める法案を可決。隣国オランダに次いで子どもにも安楽死を容認する2つ目の国となると同時に、年齢制限を完全になくし12歳未満でも安楽死を選択可能とした世界初の国家となる。 / 山口長男、没。80歳(誕生:明治35(1902)/11/23)。洋画家。 / 5代目・古今亭今輔、没。78歳(誕生:明治31(1898)/06/12)。おばあさん落語。 / 後三条天皇が、量衡の制を定める(延久の宣旨枡)。 / 群馬県草津スキー場に、日本初のナイター設備が設置される。 / 延暦寺の衆徒が園城寺に放火を企てる。幕府が京畿の御家人に警護を命令する。 / 細川政元が足利義材を讃岐小豆島へ流そうとする。この夜、義材は京都を脱出して越中へ向かう。 / >
//
// //
//