//
江戸、玉川上水が完成する。幕府は大工事を請け負った庄右衛門・清右衛門兄弟に200石の扶持と玉川の姓を与えて賞する。 / 日航が全額出資の日本アジア航空の第1便が台湾に飛行する。 / 内務省が、警戒警報発令と同時に映画や劇場、寄席などの興業を中止するよう通達する。 / 福岡県の三池炭鉱が、女子の坑内労働を全廃する。 / 京都で疫病が流行し、朝廷が大神宮神主に祈祷を行わせる。 / 小村外相が、日露交渉開始の提議を要請する。 / 水俣病未認定患者の救済問題で、与党3党が環境庁の素案をもとに合意し、患者1人あたり260万円の一時金を支払うことなどを環境庁長官に示す。 / 伊豆半島東方沖で群発地震が活発化し、この日だけで有感地震5回を含む1091回の地震が観測される。 / 児島惟謙、没。72歳(誕生:天保8(1837)/02/01)。大津事件やワッパ騒動を担当した裁判官。 / 甲斐の都留郡の農民が、米の買い占めに怒り、商人宅などを打ち壊す(甲州騒動)。 / >
//
// //
//