//
松坂屋の伊藤洋太郎社長は、大番頭格の鈴木正雄会長がリベート事件に関与していたとして取締役会を招集して糾弾するつもりだったが、逆に鈴木派に反撃されて社長解任決議案を出される。 / 日韓大陸棚協定が調印される。 / 桂離宮が初の全面解体修理を終えて落成式を行う。 / 国連難民高等弁務官となる緒方貞子が東京に誕生。 / 八甲田山行軍中の陸軍第8師団を救助するため、軍医、看護婦を含む第2大隊の50人が捜索隊を組織するが、思うように進めず引き返す。 / 幕府が択捉島の変を聞き、南部、津軽両藩に増兵を命じ、秋田・庄内両藩に援軍を命じる。 / 東大に機動隊8500人、車両346台が出動する。工学部列品館での攻防が熾烈を究めるが、学生側は催涙ガスの攻撃に降伏する。 / 越後騒動の越後高田城主松平光長が改易となり、伊予松山の松平定直に預けられる。 / 桂田富士郎が風土病の病源体を発見する。「日本住血吸虫」と名付けられる。 / 品川区大井四丁目の駐車場で男性の刺殺死体が発見される。 / >
//
// //
//