//
宮中に制度取調局が設置され、長官に伊藤博文が任命される(内閣制度の改革)。 / モスクワに「ロ日大学」が設立される。学長にロボフが就任する。 / 企業の不祥事が相次いでいる中で、3月期決算企業の株主公開がピークとなる。北海道拓殖銀行と山一証券が最後の総会を開いて解散決議を求める議案を提出する。拓銀は解散決議が可決されるが、山一は決議に必要な株数が集まらず、解散が不成立となる可能性が高まる。 / 会津藩家老となる西郷頼母が誕生。 / 李承晩を大統領に大韓民国が成立する。 / 警察庁の国松孝次長官が銃撃された事件で、元オウム真理教信徒で警視庁の現職巡査長(33)が、教団の井上嘉浩から短銃を渡されて撃ったと供述していることが判明する。 / 東証ダウが1000円の大台を突破する。 / 84年のEC向けVTRの自主規制に関し、完成品を395万台にすることで決着する。 / 新吉原より出火し、浅草寺町・花川戸から本所中ノ郷まで延焼する。 / 全関西写真連盟が第1回撮影競技大会を開催する。 / >
//
// //
//