//
荒木郁子、没。56歳(誕生:明治21(1888)/03/03)。「青鞜」明治45年4月号に発表した「手紙」で姦通を肯定的に取上げたために発禁処分を受けた女流作家。 / 社会党定期大会が開催されるが、江田副委員長と社会主義協会派の対立が激化する。 / 日本で初の私立図書館の大橋図書館が麹町に開館する。 / 自民党の行政改革推進本部が、国家公務員を2割程度(約17万人)削減する方針をまとめる。 / 道鏡、没。 / 警視庁が、商品や公告に「警視庁試験済み」「認可済み」などを表記することを禁止する。 / 高木顕が糖尿病の悪化のため没。72歳(誕生:大正8(1919)/05/21)。昭和天皇の侍医長で天皇の最期110日の治療にあたった。 / 公立小中学校の学級定員50人制を実施する。 / ベ平連が、横須賀に入港していた米空母イントレピットから4人の兵士が脱走したことを発表する。兵士はソ連経由でスウェーデンに亡命する。 / 日本政府が、北朝鮮のミサイル発射に関連して、北朝鮮との国交正常化交渉の再開凍結と食糧などの人道的援助の見合せなどを内容とする制裁措置を決める。 / >
//
// //
//