//
宮崎県の土呂久公害が明るみにでる。 / 中央電信局の開局を祝って工部大学校(東大工学部の前身)ホールで50個のアーク燈を点す。日本電気協会が昭和30年にこの日を「電気記念日」に制定する。 / 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構、H-IIAロケット27号機の打ち上げ、および同機に搭載した情報収集衛星の分離、軌道投入に成功。 / 国鉄中央線の東京−高尾間の急行電車を「快速電車」と改称する。 / 聖徳太子が菟田野で薬猟を催す。 / 黒田清輝が法学勉学のためフランスに向けて横浜を出発する(滞仏中画学に転向する。9年後に帰国)。 / 慶應義塾大学山岳部員が、穂高をスキー踏破中に遭難する。 / 竹田出雲・三好松洛・並木千柳の人形浄瑠璃「義経千本桜」が竹本座で初演され、大当りをとる。 / 業績不振のため東京発声映画製作所が解散する。 / 警視庁が、市内のサッカリン使用業者を摘発する。 / >
//
// //
//