//
武田信虎が、大軍を率いて反乱を起こした大井信達・信業を上野城に攻めるが大敗する。 / 将軍家継危篤の折、吉宗を将軍後見役にとの家宣の遺命が伝えられる。 / この月、源義経が妻河越氏、弁慶その他の従者とともに道士に姿を変えて北陸より念珠ケ関(鼠ケ関)に入り、三瀬、大梵寺(大宝寺)を経て清川に出て最上川を遡る。 / 柴田道子、没。41歳(誕生:昭和9(1934)/03/30)。児童文学家で部落・女性問題に尽力した。 / 宮内省図書寮が、25万巻の和漢籍の公開を決定する。 / 生田流箏曲の小林玉枝が東京に誕生。 / 大閤秀吉が大坂城で、関白秀次が聚楽第で、それぞれ諸大名の年賀を受ける。 / 奈良の東大寺の大仏殿修築が完成し、落慶法要が行われる。 / 江戸城を開け渡して水戸に謹慎していた徳川慶喜が駿河に移る。 / 動力炉・核燃料開発事業団の高速増殖原型炉「もんじゅ」が臨界に達する。 / >
//
// //
//