//
神宮外苑に国立競技場が落成する。 / 浦和市で誘拐された金融業者が目白通りで解放され、保護される。 / 初めて四道将軍を置き、孝元天皇の第1皇子の大彦命(おおびこのみこと)を北陸道(くぬがのみち)に遣わす。 / 中央気象台が気象無線通報を開始する。 / 前橋地方裁判所、福島第一原子力発電所事故の責任および損害賠償の支払義務が東京電力だけでなく国にもあることを認める初の判決。 / 15日に噴火した伊豆大島の三原山が大噴火を起こし、溶岩流が元町地区に迫ったため、全島民の1万300人と観光客2000人に非難命令が出される。 / 伊豆大島の元町で大火があり、567戸が焼失する。 / 日本初の洋式灯台が観音崎に建設される。 / ウォルシュ司教とドラウト神父が帰米する。 / 古河公方足利政氏が子の高基と再び不和となり、下野祇園城の小山政長を頼る。 / >
//
// //
//