//
閣僚資産の公開基準が決まる。本人名義に限定される。 / アメリカ大統領ルーズベルトが、日本の要請を受けて日露両国の講和を斡旋する。 / 河村瑞賢、没。82歳(誕生:元和4(1618)/02)。大坂の豪商。酒田と江戸の間の西廻り海路などを開き海運・治水に尽力した。 / 九谷村の陶工、田村権左右衛門が花瓶を焼く(九谷焼の初め)。 / 千葉市でパラチフスが発生する。 / 阿蘇山が噴火する。 / 伊勢の津藩が、藩士に華美な衣服の禁止、生類憐み、火災予防を通達する。 / インドネシア独立50周年を記念して日本・インドネシア友好祭がジャカルタで開催される。 / 「遠の朝廷(とおのみかど)」といわれる太宰府の太宰帥大伴旅人の邸宅で、新年の梅花の宴が催される。 / 参議藤原公定が佐渡国に流される。 / >
//
// //
//