//
西郷隆盛が、黒田清隆などと、鶴岡に帰る菅実秀や酒井了恒などを招いて深川で送別会を催し、「菅先生の帰郷を送り奉る」と題した詩を贈る。 / 幕府は大判改鋳を令示する。 / 藤原銀次郎商工相が、増産促進と闇取引の根絶のため公定価格の一斉引き上げを言明する。 / 小錦八十吉の帰化が認められる。 / 勅令によって、中学校令改正と実業学校令が公布される。 / 広島原爆病院の開院式が行われる。 / 岡山県倉敷市の水島コンビナート内の日本ゼオン水島支社で、石油化学製品の原料が入っている屋外タンクが突然爆発し、従業員1人が重体となる。 / 北条(赤橋)守時が鎌倉幕府最後の第16代執権となる。守時は足利尊氏の正室登子(とうこ)の兄。 / 神戸市須磨区の連続児童殺傷事件で犯人の少年が通っていた市立中学校の校長が中学校の卒業式があった当日にストリップショーを見ていたことが分かり、市教育委員会が校長を謹慎処分とする。 / 日本海側で大吹雪となり、富山県を中心に多数の死者がでる。 / >
//
// //
//