//
明治天皇が、西国巡幸のため東京を出発する。 / 第10回全国中学校優勝野球大会が、完成したばかりの甲子園球場で開催される。 / 岸田文雄外相は、韓国の尹炳世外相とソウル市内で会談。日韓間の最大の懸案の一つである旧日本軍の従軍慰安婦問題について会談し、韓国政府が設立する財団に日本政府が約10億円を拠出、元慰安婦への支援事業を行うことなどで合意。この後、安倍晋三首相と朴槿恵大統領が電話で会談。安倍首相は「おわびと反省の気持ち」を伝え、両首脳は合意内容を「責任を持って実施する」ことを確認した。 / 村山首相が日本の首相として初めて盧溝橋を訪れる。村山首相は北京の人民大会堂で李鵬首相と会談を行ない、日中関係を新たに強固なものにしたいと述べる。 / 長距離電信電話が開始される。 / 日本初の血液銀行が大阪に開業する。 / 野党4党が合流した「民主党」の統一大会が開かれる。 / 野間清治没。61歳(誕生:明治11(1878)/12/17)。講談社創立者。 / 柴屋軒宗長(さいおくけんそうちょう)が宇津山の柴屋軒で没。85歳(誕生:文安5(1448))。駿河の連歌師。 / バルセロナ・オリンピック、柔道71キロ級で古賀稔彦(日体大教員)が金メダルを獲得する。 / >
//
// //
//