//
頼朝の支持を失った九条兼実が関白・氏長者を罷免され、弟慈円も天台座を追われ一族が排斥される。近藤基通が関白・氏長者となり、源通親が朝廷の実権を握る(建久7年の政変)。 / 自民党の第58回定期党大会で、河野洋平総裁が政権奪回に向けた決意を表明する。 / 向井去来、没。54歳(誕生:慶安4(1651))。芭蕉門下十哲の一人で関西の俳諧奉行。 / 江戸・本郷吉祥寺辺より出火し、駿河台・鎌倉河岸から本町・日本橋・京橋・新橋、さらに霊厳島・八丁堀・馬喰町に延焼する。 / 将軍綱吉が、初の生類憐みの令を発令する(重病の生類をまだ生きているうちは捨ててはいけない)。 / 日本水軍が巨済島の戦いで朝鮮の元均をたおし、その水軍を全滅させる。 / 福澤諭吉が蘭学者緒方洪庵の蘭学塾に入門する。 / 日本窒素肥料が、合成アンモニアの製造を開始する。 / 杉山寧(やすし)没。84歳(誕生:明治42(1909)/10/20)。日本画家。 / 国際スキー連盟主催のスノーボード・ワールドカップ志賀高原かんばやし大会で、男女ともアメリカ選手が優勝する。 / >
//
// //
//