//
同年6月16日に成立した『天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)』の施行期日(天皇明仁の退位の日程)を定める為の皇室会議が開催され、「2019年(平成31年)4月30日」という答申が正式決定される。これにより、1989年(昭和64年)1月7日の天皇明仁の皇位継承に伴い、その翌8日から始まった平成時代は11070日で終焉を迎えることになる。 / 家康が上洛のため江戸を出発する。 / APECに先立ってカンター通商代表が橋本通産相と会談し、農業分野の取扱について決着を先送りする日本案に理解を示す。河野外相がニュージーランドのマッキノン副首相・外相と会談する。 / 農商務省が商工局を分割し、商務局と工務局を設置する。 / 源朝長が平治の後始末の結果として自殺する。16歳(誕生:天養1(1144))。源義朝の次男。 / 上祐外報部長が記者会見し、オウム真理教の組織を全面的に変更し省庁の呼称を使わないことを明らかにする。 / 阪神の江夏豊が、奪三振401のプロ野球新記録を達成する。 / 元新聞記者の男が、東京市役所内でガス市営問題をめぐって市長を殴打する。 / 広域活動をする宗教法人の所轄を文相に移すことなどを柱とする宗教法人法改正案が、衆議院宗教法人特別委員会で与党3党、共産党などの賛成多数で可決される。 / モスクワで、日露両国政府が北方領土周辺での日本漁船の安全操業の枠組みに関する13回目の交渉を開く。日本側が3500万円の漁業関係協力費を支払いと数億円の対露支援を行う代りに、日本漁船の安全を確保することで合意する。 / >
//
// //
//