//
品川東海寺の浴室より失火し、園中の茶室が罹災する。 / 前年の生糸輸出高が昭和4年に比べて半減したことが判明する。 / 信濃国善光寺が焼ける。 / 今川範忠の軍勢が鎌倉を占領する。鎌倉公方足利成氏は下総古河へ逃れ、以後古河公方を称する。 / 愛知県豊橋市の国立豊橋技術科学大学のG棟3階の薬品室からアジ化ナトリウムが入ったガラス瓶が紛失する。盗んだのは愛知県渥美町に住む25歳の鬱病の女性で、女性はこれを飲んで自殺する。 / 兵庫県姫路市の沖約8キロを航行中の坊勢汽船の姫路発坊勢行きの定期旅客船の機関室付近から出火し、船が全焼する。58人の乗員・乗客らは他の船に乗り移って無事。 / 「天明」に改元する。 / 米沢の直江兼続の本隊が、最上領の畑谷城を攻撃し、翌日陥落させる。 / 横浜に入港した布哇丸の乗客にコレラが発生する。以後全国的に拡大する。 / 閏秒が適用され、日本標準時では8時59分59秒と9時00分00秒の間に8時59分60秒が追加される。 / >
//
// //
//