//
京セラなど25社で「第二電電企画」を設立する。 / 大正9年10月1日に実施された第1回国勢調査の結果が発表される。本土人口は5596万3053人。 / 自民党が、両院議員総会の投票で第14代総裁に海部俊樹を選出する。 / 文部省が、学校の祝日大祭日の儀式に用いる唱歌として、君が代など8編を選ぶ。 / 服部四郎が肺炎のため藤沢市の病院で没。86歳(誕生:明治41(1908)/05/29)。文化勲章受賞者で学士院会員。 / 幕府が日本人の海外渡航を厳禁し、ポルトガル人とその家族を海外追放とする(第4次鎖国令)。 / 熊本市の水前寺公園に熊本動物園が開園する。 / 労働省がまとめた「地方公共団体の女性公職参加調査」で、地方自治体の審議会などでの女性委員が前年より0.9ポイント増えるなど公職への女性参加が徐々に増えていることが分る。 / 衆議院厚生委員会で薬害エイズに関する参考人質疑が行われ、血液製剤についての小委員会の委員長だった風間睦美が、エイズより血友病を重要視した結果の結論であったと述べ、クリオ製剤を使うべきだったとして判断は誤りだったと述べる。 / 埼玉県川越町の第八十五銀行が取り付けにあう。 / >
//
// //
//