//
足利尊氏が博多を発って東上を開始する。 / 木村蒹葭堂(孔恭)没。67歳(誕生:元文1(1736)/11/28)。博学の好事家で南画家。 / 板垣退助が、高知に政治結社立志社をおこす。自由、福祉を旗印に掲げているが、不平士族の意識の強い構成員だったため、やがて西南戦争に呼応する者を多く出すことになる。 / 北条泰時・時房らが朝廷監視・京都守護のため六波羅に常駐する。六波羅探題が設置される。 / 日本軍がチタを占領する。 / 山陽鉄道が初めて1等寝台車の使用を開始する。 / 京都市上京区の聚楽第跡から、金箔瓦の破片約600点が出土する。豊臣秀吉の権勢を探る貴重な資料となる。 / 片桐且元と方広寺の鐘銘を書いた清韓が弁明のため駿府に着く。 / 徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。 / 「夜明けの歌」の作詞家の岩谷時子が朝鮮に誕生。 / >
//
// //
//