//
荻江ひさ没。85歳(誕生:嘉永5(1852)/01/29)。萩江節の唄方。 / 厚生省エイズサーベイランス委員会が、1985年のサーベイランス開始からこれまでHIV感染者数は4028人になったことを発表する。その内、血液製剤によって感染した患者は1872人にのぼる。 / 足利成氏、没。64歳(誕生:永享6(1434))。60歳ともいわれる。古河公方。 / 源頼朝が従二位に叙せられる。 / 西条八十没。78歳(誕生:明治25(1892)/01/15)。詩人。 / 前土佐藩主山内豊重が、大政奉還の建白書を幕府に提出する。 / 第1回重量挙げ選手権大会が開催される。 / 弥生時代の遺跡から発掘された2000年前のハスの実が開花する。発見者の大賀博士の名を取って大賀ハスと名付けられ、各地へ分根されることになる。 / 富山県魚津町などで、米の県外積み出しを阻止しようとする漁民妻女らの運動が激化する。米騒動が始まる。 / 福澤諭吉が東京府会副議長に選ばれるが辞退する。 / >
//
// //
//