//
浅井忠、没。52歳(誕生:安政3(1856)/03/21)。「収穫」の洋画家で京都工芸学校教授。 / 日本台湾交流協会の理事長に谷崎泰明が就任。 / 「安和」に改元する。 / 古谷綱武、没。75歳(誕生:明治41(1908)/05/05)。評論家。 / 社会・新生・民社・公明・社民連・新党さきがけ・民主改革連合が、日本新党の細川護煕代表を総理大臣に推すことを決定する。 / NHKの受信契約をめぐる訴訟の上告審判決で、最高裁判所大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は「テレビを置く人に受信契約を義務付けた放送法の規定が「合憲」である」と判断した。受信料制度について、最高裁が憲法判断を示すのは初めて。一方、受信契約の成立時期については「裁判で契約の承諾を命じる判決が確定すれば成立する」とし、「契約を申し込んだ時点で自動的に成立する」とのNHK側の主張は退けられた。 / 幕府が公儀辻番・大名辻番・組合辻番の人員・勤務などの規則を定める。 / 営団地下鉄の丸ノ内線「西新宿駅」が開業する。 / 第4回参議院議員選挙が行われ、護憲を唱える革新派が3分の1を越える議席を獲得する。野坂参三が初当選する。 / 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。 / >
//
// //
//