//
歌手の坂本九誕生。 / 大友宗麟が足利義輝に南蛮鉄砲を贈る。 / 性的不能治療薬「バイアグラ」を違法販売していた大阪府茨木市のビルメンテナンス業の四方広幸(38)が大阪府警に逮捕される。 / 松尾芭蕉19歳、「春や来し年や行けん小晦日(こつごもり)」の句を詠む(芭蕉の句として残る最古のもの)。 / 民進党と希望の党が新党『国民民主党』の結党大会を開き、共同代表に民進の大塚耕平・希望の玉木雄一郎両代表を充てるなどの人事を決定。両党にて大物議員らの不参加が相次いだため、所属議員数では野党第一党の立憲民主党に及ばず、野党第2党止まりとなった。同日、希望の党の松沢成文参議院議員らが、希望の党を分党し新たに「希望の党」を設立したと発表。松沢が代表に就任し、計5人の議員での立ち上げとなる。 / 臨時石炭鉱業管理法が公布される。 / 舒明天皇が祖父敏達天皇の曽孫の宝皇女(のちの皇極・斉明天皇)を皇后とする。 / 衆議院で決戦投票の結果、吉田茂民主自由党総裁が首相に指名される。 / 南朝軍の桃井直常、斯波氏頼が北国の兵を率いて京都に入る。 / ブラジルとウルグアイが日本製品ダンピング防止協定を結ぶ。 / >
//
// //
//