//
大御所家康が京都方広寺大仏開眼供養を目前にして、その鐘に刻まれた「国家安康」の文字が家康の名を引き裂き徳川を呪ったものとして、異議をとなえ式目の延期を命じる(鐘銘事件)。 / 栄華を誇る平家一門を倒そうという鹿ケ谷の陰謀が発覚し、平清盛は首謀者の1人で後白河法皇の側近の藤原師光などを処刑する(鹿ケ谷事件)。 / 東京外国為替市場で、1ドル88円60銭を記録し、東京市場の最高値となる。 / 北朝が「文和」に改元する。 / 吉岡りう子が3つ目の医学博士号を取得する。 / 日立鉱山の鉛鉱毒問題で賠償を求める5000人が鉱山事務所に押し掛ける。 / ドイツ製の入場券自動販売機が登場する。 / 日本大学の大学当局は9/30の学生との約束を一方的に破棄し、学生には逮捕状が出される。 / 読売婦人付録に「身の上相談」の欄ができる。 / 大石内蔵助が原惣右衛門元辰を京都普門院に派遣して主家再興の支援を要請する。 / >
//
// //
//