//
足利義澄、没。32歳(誕生:文明12(1480)/12/15)。第11代将軍だった。 / 加賀国金沢で米騒動が起こる。 / 関東軍が奉天を占領する。 / 伊東玄朴、没。72歳(誕生:寛政12(1800)/12/28)。蘭方医で種痘の普及に努めた。 / 兵庫県宝塚市花屋敷の通称「釣鐘山」が崩れ落ち、真下にある住宅の寝室を押し潰して一家4人が死亡する。 / スウェーデンのストックホルムでノーベル賞授賞式が行われ、大江健三郎らがメダルと賞状を受けとる。 / 文部省の学制公布により、酒田県は第7大学区に属し、鶴岡の藩校の致道館は廃校となる。 / この頃、縄文時代後期に入る。 / 最高裁判所第2小法廷、1審の裁判員裁判の死刑判決を2審の高等裁判所が破棄して無期懲役に改めた量刑判断の是非が争われた二つの強盗殺人事件の上告審において、検察、被告双方の上告を棄却し、高裁判決を支持、死刑適用におけるいわゆる永山基準を堅持。 / 信州大学医学部で、原発性胆汁性肝硬変の女性の生体部分肝移植手術が行われる。ドナーは夫で、非血縁者の夫婦間移植は国内初となる。 / >
//
// //
//