//
太宰府管内諸国に公営田が設けられる。 / 玉野井芳郎、没。67歳(誕生:大正7(1918)/01/23)。経済理論学者で、エントロピー学会発起人。 / 足利持氏が鎌倉への帰途、上杉憲実の家臣長尾忠政に捕らえられる。 / 厚生労働省東京労働局、電通の女性新入社員が過労自殺した問題で、電通、及び当時女性の直属の上司だった幹部を書類送検。同日、石井直社長が翌年3月に引責辞任することを表明。 / 周防の大内義隆が太宰大弐の官位を得て昇殿を許される。 / 貴族院が停会となる。 / 幕府が参勤交代の実施による公用人馬の需要増加のため、各宿場の常置人馬の数を改定し、宿場周辺の郷村に助人馬を命じる。 / 1992年から翌年にかけて大阪の愛犬家ら5人が相次いで行方不明になり長野県内の農地から遺体で見つかった事件で殺人と死体遺棄の罪に問われた上田宜範(43)に対し、大阪地裁が求刑通り死刑の判決を言い渡す。 / 第19代天皇、允恭(いんぎょう)天皇が即位する(正確な即位日は不明)。 / 近畿に大地震が襲う。法成寺堂塔などが破損する。 / >
//
// //
//