//
遣隋使として小野妹子らを隋に送る(600以来第2次の遣隋使)。ところが、使者が提出した国書にあった「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや」ということばに隋の煬帝(ようだい)が怒り、二度と奏上してはならぬと言われてしまう。だが、実際には隋は強硬な態度にでることはできなかった。 / 南部藩で、領内の半数以上の村々から、農民が家財道具を抱えて家族とともに仙台藩領へむけて移動を開始する。嘉永三閉伊(かえいさんへい)一揆の幕開け。 / 鈴木春信、没。46歳(誕生:享保10(1725))。錦絵の創始などで浮世絵画法を革新した。 / 京都が洪水となる。 / 韓国政府筋が、日本の「女性のためのアジア平和国民基金」が韓国の元従軍慰安婦に一時金を支給したときに協力した日本の女性市民運動家に対して、韓国側が入国禁止措置をとったことを明らかにする。 / 岐阜県各務原飛行場で、「海軍十二試艦上戦闘機」の試作第1号機の試験飛行が行われる。後の「零式艦上戦闘機(ゼロ戦)」の試作1号機。 / 信者監禁の罪で起訴されていたオウム真理教の付属医院の医師をしていた片平建一郎が、東京地裁で開かれた裁判で、これまでの裁判から一転して起訴事実を認める。 / ロス疑惑、殴打事件の殺人未遂容疑で、元女優で三浦和義の愛人の矢沢美智子が逮捕される。 / 簡易生命保険法が公布される。 / 厚木基地の周辺住民が国家に損害賠償を求めた「第1次厚木基地騒音公害訴訟」の差し戻し審判決で、東京高裁が住民69人に対して1億600万円を支払うよう国に命じる判決を下す。 / >
//
// //
//