//
今川氏真が北条氏政の子氏直を養子とし、領国駿河を譲る。 / 田中真人広虫女(ひろむしめ)が夫と息子たちに夢のことを話して息たえる。 / 溝口健二監督の「西鶴一代女」が封切りとなる。 / 直冬方の最有力者の斯波高経が足利尊氏に降伏する。 / 青柳緑、没。73歳(誕生:大正3(1914))。「癩に捧げた八〇年」の女流作家。 / 富山県魚津町などで、米の県外積み出しを阻止しようとする漁民妻女らの運動が激化する。米騒動が始まる。 / パリ滞在中の大杉栄がメーデーに参加し、過激な演説をしたため逮捕されて国外退去処分となる。 / 倉敷紡績所の設立が許可される(のちの倉敷紡績、現クラボウ)。 / 東京都杉並区のカシオ計算機の香西敏男専務(62)の居間に拳銃が2発撃ち込まれる。拳銃が近くの庭に投げ捨てられているのが見つかる。 / 幕府が評定所の条規を制定する。 / >
//
// //
//