//
早大理工学部で、ごみ箱などに放火される(12日にも放火される)。 / 芝電気が、ビデオ・テープレコーダー実用機の公開実験に成功する。 / 宮中に制度取調局が設置され、長官に伊藤博文が任命される(内閣制度の改革)。 / 農商務省が、イバラ蟹の捕獲を禁止する。 / 法務・検察当局と東京都が、サリン製造の事実で「著しく公共の福祉を害する行為」と「宗教団体の目的を著しく逸脱した行為」にあたるとして、宗教法人オウム真理教の解散請求を東京地裁に提出する。 / 公定歩合が2%引き上げられ、史上最高の9%となる。 / 水俣病未認定患者の救済問題で、与党3党が環境庁の素案をもとに合意し、患者1人あたり260万円の一時金を支払うことなどを環境庁長官に示す。 / 自由党の憲法調査会が発足する。 / 第7回日本女子サッカーリーグ(Lリーグ)の前期最終試合が鈴鹿スポーツガーデンなどで行われ、プリマハムが日興證券を降し9戦全勝で前期優勝を果たす。 / 改正割賦販売法が施行され、クレジットカード加盟店にはカードのICチップを読み取る装置の導入などセキュリティ対策が義務化された。 / >
//
// //
//