//
蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の後継として、敏達天皇の皇后だった額田部皇女炊屋姫が初の女帝として即位する(第33代天皇、推古天皇)。 / 日本初の度量衡が実施される。 / 使用済み核燃料を運ぶ「六栄丸」が東京電力福島第2原子力発電所に着く。 / 警視庁が節電実行のための「電力警官」を設置する。 / 幕府が、大友貞宗に対して、太宰少弐貞経と共に鎮西を警固するよう命じる。 / 自民、社民、さきがけの3党首会談が開かれ、社民党の土井たか子党首が橋本自民党総裁と武村さきがけ代表に閣外協力の解消を伝える。 / 逓信省が電力各社に過当配当を警告する。 / 京都で宮沢首相と韓国の盧泰愚大統領の日韓首脳会談が行われる。 / 代々木練兵場で在郷軍人大会が行われ、8万人が参加する。 / 政府が、海軍補充計画予算を可決する。5ヵ年で戦艦「大和」「武蔵」など66隻の建造と航空力を強化することを決める。 / >
//
// //
//