//
頼朝に平家追討を命じられた源義経が暴風の中を阿波(徳島県)に向かう。 / 唐人お吉になる斎藤きちが下田坂下町の船大工市兵衛の2女として誕生する。 / 秀吉が木村吉清父子を改易し、その所領を伊達政宗に与える。 / 給与関係閣僚会議で、人事院のこの年度の国家公務員給与引き上げ勧告の完全凍結を決定する。 / 唐の商人53人が太宰府に来着する。 / 佐渡相川銀山の坑夫らが米価引き下げを要求して罷業・逃散する。 / 羽柴秀勝(於次)没。18歳(誕生:永禄11(1568))。織田信長の4男で秀吉の養子。 / 警視庁が、科学警察研究所に化学部門の法科学第3部を新設し、井上尭子・法科学第1部付主任研究官(50)が部長に昇格する。初の女性部長となる。 / 小林カウの死刑が執行される。61歳(誕生:明治41(1908)/10/20)。戦後の女性の死刑の第1号となる。昭和35年に塩原の旅館主人とその妻を殺害した。 / 新宿駅西口で、男がバスにガソリンを投込んで放火する。6人が死亡し14人が重軽傷を負う。 / >
//
// //
//