//
義持没後に開けられた将軍決定のくじびきの結果は、僧義円が足利家の後継者となるというもの。義円は還俗し6代将軍義宣(のちの義教)となることになる。 / 高砂浦五郎、没。58歳(誕生:昭和4(1929)/11/13)。46代横綱の3代・朝潮太郎。 / 品川区の目黒公証役場の假谷清志事務長の妹が、入信していたオウム真理教と連絡を絶つ。 / ヴァイオリニストの長沼由里子が東京に誕生。 / 廃娼運動に反対する貸座敷業界の代表らが矯風会、廓清会に押し掛ける。 / 幕府が、本地頭、新地頭の徴租方式を制定する。 / 長野・岡谷で、市川房枝らが女工の福祉施設として「岡谷母の家」後援会を設立する。 / 幕府が、米場以外の米市場の洛中設置を禁止する。 / 臨時教育審議会が第1次答申を行い、教育改革として「個性重視」を掲げる。 / 源義仲が後白河法皇の命をうけ、平氏討伐のため京を離れるが、水島で平氏の軍に敗れる。この間、後白河法皇は頼朝に義仲追討の院宣を下す。 / >
//
// //
//