//
豊臣秀頼の家老片桐且元が失脚し、大坂城を退去する。 / カシオ計算機が4500円の電卓を発表し低価格時代へ。 / 厚生省が、たばこよる肺がん問題を話し合う専門家会議を初めて開催する。 / 大田南畝(蜀山人)没。75歳(誕生:寛延2(1749)/03/03)。江戸市民文化の中心的存在の戯作者。 / 沢瀉久敬(おもだかひさゆき)が急性心不全のため川西市の病院で没。90歳(誕生:明治37(1904)/08/01)。フランス哲学者で医学者。 / 精機光学工業(後のキヤノン)が発足する。キヤノン・カメラが販売される。 / 本願寺光教らが三好元長を和泉国堺南荘に攻めて自殺させる。 / 輪島功一が、世界ジュニア・ミドル級チャンピオンに返り咲く。 / 東京連合婦人会が、毎月7日を不買デーと決める。 / 日本、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ、ロシアの銀行間で、中国の全外債引き受けに関する規約の「6ヵ国借款団」が成立する。 / >
//
// //
//