//
朝鮮国使呂祐吉らが幕府に国書を呈する(対馬藩の国書偽造などの苦肉の計が結実し、朝鮮との国交回復が成る)。 / 若杉弘(59)が、NHK交響楽団の正指揮者に就任する。 / 幕府が、長崎町人の要請により新銭を鋳造して外国との貿易に使用することを許可する。 / 月光院が、山里の御殿で没。68歳(誕生:貞享2(1685))。6代将軍徳川家宣の側室で家継の生母。 / 大阪港に停泊していたソ連客船「プリアムーリエ」のセカンドデッキ客室から出火し、ソ連人11人が焼死する。 / 改進党が結成される。三木武夫が幹事長となる。 / 幕府が、浦賀奉行を1員増員し2員とする。 / 埼玉県岩槻市の市長選挙が行われ、斎藤伝吉(64)が4選される。 / 台風19号のため、青森のりんごが大被害を受ける。全国で44人が死亡、6人が行方不明となる。 / 13日の清国水兵逮捕にからんで清国の水兵数百人が騒動を起こし、日本人巡査と乱闘となり双方に死傷者が出る。 / >
//
// //
//