//
川島正次郎誕生。 / 逓信省が、初めて女性17人を判任官待遇で登用する。 / 政務活動費の不正支出が相次ぎ、議会改革が大きな争点となった同選挙は、38議席を54人で争う激戦。「政活費の一時廃止」を公約に掲げた大阪維新の会が初めて候補8人を擁立し、全員当選を果たした。自民党は候補8人のうち2人が落選、民主党は唯一の候補が、公明党は10人全員がそれぞれ当選した。共産党も8人中当選は6人。他に、その他の諸派1人、無所属6人が当選。 / 東京外国為替市場が、2年5ヵ月ぶりに一時1ドル110円台にまで円が値下がりする。 / 内閣官制公布され、内閣制度の体制がととのう。 / 徳川義親が自宅で舞踏会を開き、天皇重体の折から不謹慎であると問題化する。 / 持統天皇が伊勢への旅に出発する。 / 出雲の尼子晴久が杵築大社を修造する。 / 福井県高浜市の関西電力高浜原発2号機で、変圧器の故障を示す保護回路が働いて、原子炉が自動停止する。作業員の作業ミスが原因と判明する。 / 津軽藩が蔵米を初めて大坂に回送する。 / >
//
// //
//