//
「遠の朝廷(とおのみかど)」といわれる太宰府の太宰帥大伴旅人の邸宅で、新年の梅花の宴が催される。 / ゼネコン汚職の政界ルートでの元建設相で代議士の中村喜四郎(46)の第36回公判が東京地裁で行われ、被告側の反証が始まる。 / 横綱審議委員会が、日本相撲協会から諮問された大関貴乃花の横綱昇進について満場一致で推薦の答申を出す。 / 政府が、対米綿製品輸出自主規制措置を発表する。 / 将軍家持が攘夷の勅旨に応じて上洛する。 / 大相撲初場所千秋楽、大関の曙が貴花田を破り13勝2敗で優勝する。日本相撲協会は、曙を横綱審議委員会に諮問、11勝4敗の貴花田の大関昇進を理事会にはかることを決める。 / 衆議院予算委員会の「殺人者」発言による混乱の責任をとって浜田幸一議員が予算委員会委員長を辞任する。 / 逸見次郎が、竹製計算尺の特許を取得する。 / 富士山頂の天気予報のラジオ放送が始まる。 / セメント連合会が、5割の操業短縮の続行を決定する。 / >
//
// //
//