//
福岡市の有田遺跡で、弥生時代中期後半(紀元前1世紀後半)とされるかめ棺の中から国内最古とみられる青銅製のぼう製鏡が発見される。 / 鞍馬寺が焼失する。毘沙門像は無事。 / 日本産科婦人科学会の理事会が、対象を重い遺伝病に限って、生まれてくる子の遺伝病の有無を体外受精した「受精卵診断」を条件付きで承認することを決める。 / 長尾景虎(上杉謙信)誕生。 / 香川県の赤痢患者が1322人となる。 / 大相撲、貴ノ花と輪島が同時に大関に昇進する。 / 日本初の水上競技大会が開催される。 / 綱吉擁立に功あった堀田正俊が大老に就任する。 / 岡山県の副知事に、前通産省経済課長の太田房江(46)が就任する。現職の女性副知事は全国で埼玉県などに次いで5人目となる。 / 日蓮宗の宗論対決があり、幕府の重臣たちが論争を聴取する。 / >
//
// //
//