//
山内一豊が、関ケ原で西軍に与した長宗我部盛親に代って土佐一国を領し、浦戸城に入城する。 / 幕府が、訴訟手続きの条規7ヵ条を定める。 / 山陽汽船の下関−釜山間連絡船の運行が開始される。 / 織田信長が、筒井順慶謀反の弁明の証として順慶の領地大和内の諸城の破却を順慶自身に命じる。 / 池田弥三郎、没。67歳(誕生:大正3(1914)/12/21)。国文学者で慶應義塾大学名誉教授。 / 出雲守護の尼子経久・政久父子が阿用城を攻撃する。政久(26)が戦死する。 / 茨城県、真壁・那珂・久慈・茨城諸郡の農民数千人が、地租改正反対の一揆を起こす。政府・県は軍隊を出動させて鎮圧する。 / 東京都内7ヵ所に、簡易裁判所が設置される。 / 朝日新聞朝刊に、「鳥取・上淀廃寺の創建が法隆寺と同時期か」との記事が掲載される(その後、朝日新聞記者のいきすぎと指摘される)。 / 浦和市のしらさぎ幼稚園児の会田豊ちゃん(4)が死亡する。豊ちゃんと前日死亡した園児から、病原出血性大腸菌O157が検出される。 / >
//
// //
//