//
詩人で作家の木下杢太郎が医学博士の学位を取得する。 / 逓信省が初の年賀電報の取扱を開始する。 / 新潟県小木町で大火があり、444戸が焼失する。 / 加賀藩が、藩の財政改革にあたっていた前藩主前田吉徳の寵臣の大槻伝蔵を蟄居・閉門とする(加賀騒動)。伝蔵は翌年12月五箇山に流刑、さらに1748/09/12に藩の跡継ぎ騒動に連座していたとして自刃する。 / 初の純国産旅客輸送機が、試験飛行中に墜落する。 / 幕府が朝廷に、異国の兵船200隻余りが薩摩国甑島の海上に出現したことを報告する。 / 7月に死去した笹川良一・日本船舶振興会会長の後任に、作家で同振興会理事の曾野綾子(64)が就任することが内定する。平沼運輸相が「会長職の世襲は認めない」との姿勢を示していたため、有力視されていた3男の笹川陽平の就任は見送られる。 / アメリカの財務省のサマーズ副長官が来日する。 / 東郷平八郎が常備艦隊の司令長官に就任する。 / 埼玉県深谷市新戒で竜巻が発生し、トラックが横転して1人が怪我をした他、新築中の木造2階建住宅が全壊する。 / >
//
// //
//