//
竹久夢二、没。51歳(誕生:明治17(1884)/09/16)。画家で詩人。 / 山形県酒田市に大火が起こる。11時間燃え続け、市の繁華街を中心に1017戸が焼失し消防長が殉職する。被害総額は405億円に達する。 / 拓大生600人が、理事の辞任を求めて学内に篭城する。 / 遠江に大地震が発生し、東海・伊豆地方に津波が起る。遠江荒井崎が崩れて浜名湖が外海に通じる。 / 松平元康が今川氏真と断交し、名を「家康」と改める。 / この年、夏期と秋期の雨量が異常に多く、富士五湖が満水状態になる。西湖は出口がないため増水一方で対策に苦慮する。河口湖で古文書にある放水口らしいところが見つかるが、どこへ流れるか不安で利用できず。 / 奴婢の制が定められる。 / 聚楽第で茶会が催される。 / 長谷川平蔵が火付盗賊改の役を解かれる。 / 横須賀遊廓で水兵が暴徒化して憲兵隊が出動する。 / >
//
// //
//