//
朝廷で織田信長に対する大納言兼右大将の拝賀式が行われる。 / 森鴎外が赤松登志子と結婚する(翌年9月に離婚)。 / 韓国政府が、警視庁第一部長丸山重俊を警務顧問とする契約に調印する。 / 第2次追放解除。藤原銀次郎、鳩山一郎、松野鶴平、河上丈太郎、河野密、小林一三、五島慶太、緒方竹虎、村山長挙、正力松太郎らの公職追放が解除される。 / 長州藩が吉田松蔭を出獄させ、蟄居させる。 / 植村隆北星学園大学非常勤講師、元朝日新聞記者時代の1991年に同紙に掲載した元慰安婦へのインタビュー記事など2本について捏造であると主張した北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会会長の西岡力東京基督教大学教授、および週刊文春発行元の文藝春秋社を相手取り、謝罪広告の掲載や1650万円の損害賠償などを求め東京地方裁判所に提訴。 / 中国で、安徽派(日本側)と直隷派(英米側)の間に安直戦争が始まる。 / 加藤俊子、没。62歳(誕生:天保9(1838)/12/01)。教育者で女子独立学校校長。 / 長野・岡谷で、市川房枝らが女工の福祉施設として「岡谷母の家」後援会を設立する。 / 天皇が初めて新幹線に乗車する。 / >
//
// //
//