//
日活争議が解決する。浦辺粂子ら180人が退社する。 / 将軍義教が奈良の寺社巡歴に出かける。 / 政府が、青木盛久大使を免職し、待命とする。 / 大閤豊臣秀吉が関白秀次を伏見城によびよせ、関白・左大臣の官職を奪って高野山へ追放する。 / 三重県鈴鹿市立教育研究所の「希望の電話」に、男の子の声で「25日に自殺します」という内容の電話がかかる。翌日、18日の横浜市の「いじめ110番」にかかった自殺予告電話の公表にヒントを得た小学生のいたずら電話と判明する。 / 阿部優子、没。77歳(誕生:文久2(1862)/02)。慶應義塾塾頭をつとめた阿部泰蔵の後妻となり優れた子たちを育て賢婦といわれた。 / 川崎市議会が、全国初のアセスメント条例案を可決する。 / ロンドンで、林董公使(51)とヘンリー・ランズダウン外相(56)が日英同盟条約の正式交渉を始める。 / 将軍慶喜が、兵庫開港の勅許を受ける。 / 日本政府が、北朝鮮のミサイル発射に関連して、北朝鮮との国交正常化交渉の再開凍結と食糧などの人道的援助の見合せなどを内容とする制裁措置を決める。 / >
//
// //
//