//
東大寺、興福寺の僧徒が争う。 / 長井長弘が、家臣の西村勘九郎(斎藤道三)に殺される。守護土岐頼芸の武将。 / 政府が、2度目の核実験を強行したインドに対して、新規の円借款を停止し平林博駐インド大使を一時帰国させるなどの追加の制裁措置を決める。 / 初の女性越冬隊員2人を含む第39次南極地域観測隊のメンバーが東京・晴海埠頭を出港する。 / 「文祿」に改元する。 / 古沢滋、没。65歳(誕生:弘化4(1847)/01/11)。立志社などを設立した。 / 幕府が、全国の旗本・大名などに対して人口・農地面積の調査を命じる(全国調査の初め)。 / 長崎出島で発行された「オランダ風説書」がペリー来航を来春(1853年1月〜3月)と予告する。 / 頼家の次子の義哉(公暁)が出家する。 / 臨時閣議で、軍需補償打ち切りの根本方針が決定される。 / >
//
// //
//