//
秀吉が、博多筥崎を出発して帰途につく。 / 社会主義者・幸徳秋水誕生。 / 木下藤吉郎(秀吉)が、狩りに来た織田信長に直訴して仕官する。 / 厚生省の人口動態統計が発表され、前年1年間に生まれた男の子が60万8556人、女の子が57万8511人と明治32年に統計を取り始めてから最低の出生数となったことが明らかになる。女性が一生の間に出産する子供の数は1.43人となり戦後最低となる。 / 神奈川県スキー協議会山スキー委員会のメンバー12人が、19日に秋田県田沢湖町の乳頭山に日帰りの予定で山スキーに出たまま下山せず、捜索が始まる。 / 中絶禁止法に反対し、ピル解禁を要求する女性解放連合(中ピ連)が結成される。 / 藤原為世の新後撰和歌集が撰進される。 / 出口なを、没。数え83歳(誕生:天保7(1836)/01/03)。大本教の開祖。 / 日本女子大学で、学校当局を批判したビラがまかれる。 / 8年前に死亡したオウム真理教信者の真島さんの遺族が損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁が、松本智津夫(麻原彰晃)が反論の書類も提出していないのは責任を認めたと認定し、原告の訴え通り1億円の損害賠償の支払を命じる。 / >
//
// //
//