//
日銀が15年ぶりに新札を発行する。最高額紙幣(1万円)には慶應義塾の創始者の福澤諭吉の肖像が印刷される。 / 行願寺が焼失する。 / リチャード・コックスが「コックス日記」に伊達政宗が松平忠輝と組んで謀反を起こそうとしているという記事を書く。 / 札幌市で、身代金の受取りに銀行のオンラインを利用した誘拐事件が発生する。 / 和歌山市の毒入りカレー事件で、鍋に残ったカレー、紙コップ、真須美宅から押収したプラスチック容器、夫の健治がシロアリ駆除に使っていたドラム缶から検出した亜砒酸が同一のものと断定する鑑定結果を、東京理科大教授、聖マリアンナ大助教授らが記者会見して発表する。この鑑定には兵庫県内にある世界最大の大型放射光施設「SPring−8」などが使われた。 / 三和銀行がカード式自動預金機を開発したことを発表する。 / 「享祿」に改元する。 / 織田信雄が小牧山から長島に帰る。 / 狩野正信、没。97歳(誕生:永享6(1434))。狩野派の始祖の絵師。 / 初めての「建国記念の日」。紀元節復活をめぐり祝賀と反対の声が渦巻く。 / >
//
// //
//