//
慶應義塾高等学校が開校する。 / 武田信玄が、上洛のため甲斐の躑躅が崎館を出陣する。 / 大日本音学会が設立され、第1回演奏会を開く。 / 通産省が、第5世代コンピュータの利用技術を日米共同で開発すると発表する。 / 伊藤製パンの岩槻工場が出荷した食パンの一部に、実際より1日遅い製造年月日が記載されていたことが同工場の内部調査で判明し、販売自粛を申し入れる。 / 春日一幸民社党委員長が、衆議院本会議で1933年の宮本顕治共産党委員長らの「スパイ査問事件」について事実調査を政府に要求する。 / 幕府が農民救済・酒造半減・租税遅滞厳禁などを布令する。 / 徳川光貞の第4子の源六が元服し名を新之助と改める(実名頼方)。後の吉宗。 / 北海道拓殖銀行が、3月期の経営損益が90億円の赤字になる見通しを明らかにする。 / オリンピック・パリ大会に日本選手19人が参加する。 / >
//
// //
//