//
内相が、各地方長官に北海道移住奨励を訓示する。 / 山県特派大使が、ロシア外相ロバノフと朝鮮に関する議定書に調印する(山県・ロバノフ協定)。 / 東京外国為替市場でユーロの取引が始まる。1ユーロ=134円95銭で大方の取引を終える。 / 新交通システム「ゆりかもめ」がオーバーランし、乗客450人がとじ込められる。 / 新潟県直江津で大火があり、1000戸が焼失する。 / 中井竹山、没。75歳(誕生:享保15(1730)/05/13)。儒者。 / 阿波野青畝(あわのせいほ)没。93歳(誕生:明治32(1899)/02/10)。俳壇の長老で俳誌「かつらぎ」名誉主宰。 / 阿部信行内閣が総辞職する。 / 山口敏夫議員の親族が関係する企業グループへの35億円を越す融資をするなど乱脈経営で破綻した東京協和信用組合と安全信用組合が、あいついで臨時総会を開き、両組合の解散と、東京共同銀行に事業を譲渡することを決める。 / 大石内蔵助が遠林寺住職祐海を江戸に遣わし、宗門を通じて主家再興の運動を行わせる。 / >
//
// //
//