//
日本山岳会エレベスト登山隊の松浦輝夫と植村直己が日本人として初の登頂に成功する。 / 祇園の芸妓の加藤ゆきが、アメリカの富豪G.モルガンに10万円で身受けされる。 / 女流作家となる田沢稲舟(いなぶね)(田沢錦)が鶴岡五日町の医師田沢清の次女として誕生。 / 興福寺衆徒の古市胤栄が淋汗茶湯を催す。 / ラグビーの第33回日本選手権が国立競技場で行われ、社会人代表のサントリーが学生代表の明大を49対24で破って初の日本一となる。 / 大相撲初場所千秋楽、これまで1敗の横綱若乃花を2敗の関脇千代大海が破り、優勝決定戦となる。優勝決定戦も千代大海が制して初優勝する。 / 大和国山辺郡に一揆が起こる。 / 幹仁親王が即位する(第100代天皇、後小松天皇)。 / 阪神大震災で不通となっていた阪急神戸線の最後の不通区間の夙川と西宮北口間の2.7キロが復旧する。 / 正田健次郎、没。75歳(誕生:明治35(1902)/02/25)。数学者で文化勲章受賞者。 / >
//
// //
//