//
ソウルで行われていた日韓漁業協議の高級事務レベル協議が妥結する。争点となっていた日本側排他経済水域での韓国漁船の漁法のうち、日本海のズワイガニの底刺し網漁は全面禁止となる。 / 幕府が、5藩の印旛沼開墾普請役を免じ、幕府の直営とする。 / 閣議が、生鮮食品値上がり抑制緊急対策のための閣僚懇談会設置を了承する。 / 木村秀政、没。82歳(誕生:明治37(1904)/04/13)。航空工学。 / 松平広忠が牟呂城を退き、今川義元を頼る。 / 午後2時24分頃、日本原子力研究開発機構は、茨城県東海村の核燃料サイクル工学研究所にあるプルトニウム燃料第二開発室の粉末調整室で、放射性物質が漏えいするトラブルがあったと発表した。敷地外への漏えいは確認されず、室内にいた男性9人も内部被曝はなかった。作業員がグローブボックスと呼ばれる密閉状態の作業台で、核燃料物質の貯蔵容器を覆うビニールバッグを交換していたところ、放射性物質濃度を測る装置の警報が鳴ったという。貯蔵容器にはプルトニウムやウランが入っていた可能性があり、原因は調査中という。 / 鳥羽僧正覚猷、没。88歳(誕生:天喜1(1053))。「鳥獣戯画」を描いた。 / 加山雄三主演の「大学の若大将」が封切られる。以後、若大将シリーズが作られる。 / 「戦後50年を記念する集い」が開かれ、天皇が戦没者の追悼者に対する追悼の言葉を述べる。 / 幕府が布類の尺度規則を制定する。 / >
//
// //
//